ペケモジャです。
「ロシアノービス大名鑑 最終完全版 その1」絶賛掲載中!
https://ameblo.jp/umasann0000/entry-12335835396.html
ジャッジの国籍的に若干ロシア不利だったかな。
1 紀平梨花 233.12
2 アリーナ・ザギトワ 226.53
3 エリザベータ・トゥクタミシェワ 215.32
4 坂本花織 211.68
5 ソフィア・サモドゥロワ 204.33
6 宮原知子 201.31
りかち
1つ目のトリプルアクセルの失敗を全く引きずらずにしっかり滑り切りました。終盤までスピードも保たれていて驚異的なスタミナです。バンクーバー五輪の男子なら台乗り出来たかもw
ステップも器械体操で培ったバランス感覚がよく生きていると思いますし、振り付けもそのものも在り来たりではなく、音楽によくマッチした仕上がりになっています。
元々真央ちゃんの様に、瞬発力というよりスタミナ優位型なのですが、筋力や体重がアップして滑り自体も力強くなっています。
2つ目のトリプルアクセルの幅はまるでハンヤンみたいでしたね。
SP
衣装が可愛すぎる。今年のNo1衣装かも♪
ザッギー
ルッツのあとに1Tを付けちゃったのはもったいなかったですね。
元々ノービス時代はスピードがウリのスケーターだったのですが、去年までは後半7ジャンプの影響でそれが影を潜めていました。ルール改正によって演技の質が格段に上がってきているので、後半ジャンプ規制は良いルール改正だったと思います。正直去年までは、演技を楽しめるか?と言われると微妙なスケーターだったので。
決して悪くないプログラムで着氷音ハメは相変わらず見事ですし、ステップシークエンスでの音ハメツイズルなんかも素敵です。
いつになく演技冒頭に緊張していましたが、ファイナルにもちゃんと力を注いでくれているんだなと感じて逆にホッとしましたw
リーザ
いやあ、そう来ましたかw オイラーを入れて2Aを2発入れてくる発想はありませんでした。6種8トリプルで2A2発!!! ものすごい基礎点になりそうです。
さすがにコレだけジャンプをブチこんでいて、しかもルッツトゥの質も高かったら多少プロが薄くても全く退屈しませんね。っていうかプロがスカスカになるヒマすら無いというか…
リーザ史上最高の演技でしたし、故障が無かったらもっと凄いスケーターになっていたんでしょうね。
かおちゃん
いやあ素晴らしいっ!!!
構えの無いジャンプ、キレイなアウトエッジの着氷、不規則で予測不能な滑走軌道、きれいなツイズル、重心が低くて力強いクロス。あとは表現力が付けば現代フィギュアの完全理想系ですね。別にファンと言う訳じゃないんですけど。
って言うか神戸の二人は着氷がキレイですよね。何かしらそういう指導をしているんでしょうか?
それにしてもこのパワーなのに軟体って恐るべし…
さっとん
多少気になるところとしてはジャンプの助走が長いので「これから跳びますよお~♪」的な感じがするんですよね。特にショートのアクセルやフリーのルッツトゥなど… ルッツトゥの時に実況に”ビッグコンビネーション”って言われる事自体あまりよろしくないです。
ステップも解説が言うように”スーパークオリティエッジ”なのですが、身長が小さいためややチマチマしています。
去年までならコレで全然OKだったのですが、今後は飛び道具のある若手や滑走自体にパワーがある人が増えてきたので、存在が埋もれてしまう危険性があります。
ソーニャ
非常にイイ出来でペケモジャもウルっと来そうになったんですけど、ソーニャにはやっぱり再びコレを踊って欲しいわけですよ。
気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
![にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ]()
にほんブログ村
![にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ]()
にほんブログ村
「ロシアノービス大名鑑 最終完全版 その1」絶賛掲載中!
https://ameblo.jp/umasann0000/entry-12335835396.html
ジャッジの国籍的に若干ロシア不利だったかな。
1 紀平梨花 233.12
2 アリーナ・ザギトワ 226.53
3 エリザベータ・トゥクタミシェワ 215.32
4 坂本花織 211.68
5 ソフィア・サモドゥロワ 204.33
6 宮原知子 201.31
りかち
1つ目のトリプルアクセルの失敗を全く引きずらずにしっかり滑り切りました。終盤までスピードも保たれていて驚異的なスタミナです。バンクーバー五輪の男子なら台乗り出来たかもw
ステップも器械体操で培ったバランス感覚がよく生きていると思いますし、振り付けもそのものも在り来たりではなく、音楽によくマッチした仕上がりになっています。
元々真央ちゃんの様に、瞬発力というよりスタミナ優位型なのですが、筋力や体重がアップして滑り自体も力強くなっています。
2つ目のトリプルアクセルの幅はまるでハンヤンみたいでしたね。
SP
衣装が可愛すぎる。今年のNo1衣装かも♪
ザッギー
ルッツのあとに1Tを付けちゃったのはもったいなかったですね。
元々ノービス時代はスピードがウリのスケーターだったのですが、去年までは後半7ジャンプの影響でそれが影を潜めていました。ルール改正によって演技の質が格段に上がってきているので、後半ジャンプ規制は良いルール改正だったと思います。正直去年までは、演技を楽しめるか?と言われると微妙なスケーターだったので。
決して悪くないプログラムで着氷音ハメは相変わらず見事ですし、ステップシークエンスでの音ハメツイズルなんかも素敵です。
いつになく演技冒頭に緊張していましたが、ファイナルにもちゃんと力を注いでくれているんだなと感じて逆にホッとしましたw
リーザ
いやあ、そう来ましたかw オイラーを入れて2Aを2発入れてくる発想はありませんでした。6種8トリプルで2A2発!!! ものすごい基礎点になりそうです。
さすがにコレだけジャンプをブチこんでいて、しかもルッツトゥの質も高かったら多少プロが薄くても全く退屈しませんね。っていうかプロがスカスカになるヒマすら無いというか…
リーザ史上最高の演技でしたし、故障が無かったらもっと凄いスケーターになっていたんでしょうね。
かおちゃん
いやあ素晴らしいっ!!!
構えの無いジャンプ、キレイなアウトエッジの着氷、不規則で予測不能な滑走軌道、きれいなツイズル、重心が低くて力強いクロス。あとは表現力が付けば現代フィギュアの完全理想系ですね。別にファンと言う訳じゃないんですけど。
って言うか神戸の二人は着氷がキレイですよね。何かしらそういう指導をしているんでしょうか?
それにしてもこのパワーなのに軟体って恐るべし…
さっとん
多少気になるところとしてはジャンプの助走が長いので「これから跳びますよお~♪」的な感じがするんですよね。特にショートのアクセルやフリーのルッツトゥなど… ルッツトゥの時に実況に”ビッグコンビネーション”って言われる事自体あまりよろしくないです。
ステップも解説が言うように”スーパークオリティエッジ”なのですが、身長が小さいためややチマチマしています。
去年までならコレで全然OKだったのですが、今後は飛び道具のある若手や滑走自体にパワーがある人が増えてきたので、存在が埋もれてしまう危険性があります。
ソーニャ
非常にイイ出来でペケモジャもウルっと来そうになったんですけど、ソーニャにはやっぱり再びコレを踊って欲しいわけですよ。
気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村