ペケモジャです。
女子の効率良い得点の取り方。
●リンクの端っこで漕いで、中央を猛スピードで駆け抜けろ。漕ぐ時は音楽のビートに合わせる振りをしたら完璧だ!
●間違ってもセカンドにループなんか持ってこない様に。ことごとく回転不足と勘違いされるぞ!
●プログラム中間でわざとらしいスローパートを持ってきて休憩しろ!
緩急とかいって、褒められるぞ!
●コレオはキツイので、スパイラルとイーグルまたはイナバウアーでごまかせ!
●セカンドのトゥーループはトゥアクセルでOK。どうせ誰も見ちゃいない!
●ジャンプの形をキレイにしようとするな。苦労の割に報われないぞ。フルッツ、ベタ足トゥ、振り向いてから長~い時間のあとのフリップ、全部OK。それよりグリ降りするな!
●余裕があれば、イーグルとか、イナバウアーとか、スパイラルとか、適当チョクトーとかプレパレーションやトランジションに入れて、何かやってるふりをしろ!
●最後にフロアダンスで鍛えた演技力でジャッジにアピールだ!
まあこんなところでしょうか。今はスピード命ですからね。
ソチ後にいろいろ改善されるんでしょうけどw
1 Kiira KORPI FIN
177.19 2 1
2 Gracie GOLD USA
175.03 1 2
3 Agnes ZAWADZKI USA
166.61 3 4
4 Kanako MURAKAMI JPN
166.34 6 3
5 Adelina SOTNIKOVA RUS
157.98 5 7
6 Alena LEONOVA RUS
157.27 4 8
7 Polina KOROBEYNIKOVA RUS
153.32 8 6
カナコ
なかなかイイプロですね。今後滑りこんでタンゴらしい迫力を増して行けばもっと良くなると思います。フリップのあとのアクセルは0.5回転したんですけど、ダメでした(苦笑)
しかし彼女スタミナありますね。コレオでこんだけステップ踏む選手いませんよね。
それにしても来シーズンもループ2本で行くんでしょうか? 2本目のループは必ず回転不足を取られているので、鉄板サルコウでもいいように思います。とはいえループも案外得意なジャンプになりつつあるし…
ジュニア時代はフリップとサルコウしか跳べない選手だったんですけどねえ(しみじみ)
ソトニー
ブイワノワとタラソワ先生が何やらゴニョゴニョと。
なんかソトニー、間に合わないんじゃないかなあとか、そんな予感。
ポゴリラヤとか若手をトップチームに緊急補充だ!
それかラジオノワの出生届を偽造だ!
レオノワ
だからルッツのエッジなんて気にしなくてもいいんだってば(上記参照)。
どうせ1回しか跳ばないんだから。
でも、どフルッツ自体跳べないんでしょうね。
コルピ
フィンランド人が6トリプル跳ぶなんて(((゜д゜;))) (1個転倒したけど)
フィンランド人のループに<を刺すなんて∑(゚Д゚) (イイ度胸してますね)
やっぱりフリップにはエラーがついてます。
ゴールド
ゴールドが4トリプルしか跳べないなんて(;^_^A
今日は良くなかったですね。
っていうかなんでPCS、昨日が6番目で今日が2番目????????
こんなこったからいつまでたってもみんなジャッジを信用しないんですよ。
彼女も来年は構成を変えてくるかな? フリップのエラーは治りそうに見えないし。どうしてもフリップ2本入れて、サルコウーとのコンボにする必然性がわかりません。
ループはここんとこ成功したの見たことがありません。プログラムからはずしてきたら本当にヨナのコピーになっちゃいます。
あ、それからプログラムが印象に残りません。全然。去年のが良かったです。
ザワツキー
クリスティ恐るべし! 死にかけていたザワツキーをここまで蘇らせるなんて!
来年アンジェラ・ワンとどちらを指導するのでしょうか?
ところでテサスコのカルメン、最後のリフトが凄いですね。
頭から氷に突っ込むのは、グリシュクとか、ペアのベレズナヤを思い出します。
それにしてもスコットって、なんで故障しないんだろう???
実際首の太さとか凄いよなー
アメリカスケ連のヤル気のなさをみると、テサスコの連覇は固い様な気がします。
つべのコメントとかみると、タラソワがスタンディング・オベーションをしているのが結構論議を呼んでるみたいですね。「裏切り者」って。
でもタラソワって長いことニューヨークい住んでたし、ロシアスケ連に可愛がられてたわけでもないし…。本人多分気にしてないでしょう。
イリカツのフリーはなんとなく……でした。
他のロシア組やシブタニズに比べてそんなにイイんでしょうか?
COPはよくわかりまへん。
気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓
↧
ロシア杯 女子シングルFP 動画と感想
↧