Quantcast
Channel: 浅田真央ちゃん好きな元ナースの「カピバラさんになりたいっ!」
Viewing all 1169 articles
Browse latest View live

ユーロ、全露ジュニア、4大陸&アリサ・リウ

$
0
0
ペケモジャです。

ここ最近の大会をまとめて主な感想です。

まずは全米のアリサ・リウ

ジャンプだけでなくステップやスピンも質が高く、器用というか天才型のスケーターですね。
ただアメリカの有望ノービスにはこれまで散々裏切られてきたので、来シーズンにロシアに勝てるか?と言われるとかなり懐疑的です。ケイトリン・ニューエンとかどこ行った??
ISUは是非売り出したいところでしょうが、身長もまだ140cmしかなくスケーティングスピードもないので、来シーズンはJGPFに進められればまずは成功と言ったところでしょう。

ところで彼女の姉妹は全員代理母で生まれたとのこと。というわけで遺伝上の母親はおそらく白人なのでしょう。体型変化くるかな?


続いてユーロのザッギー

身体が大きくなっちゃったせいか動きがかなり重いですね。鉄板だったフリップでモタモタする様ではかなり重症です。
正直エテリんは既にリストラ候補に上げていると思います。下り坂に入った人には容赦ありませんからねェ…



お次は全露Jr
トゥルソワ

脚が長くなってきてちょっとヤバイ状況です。もちろん現段階では4Tに専念すれば楽々勝てますが、北京の頃には単独4T1個が精一杯という感じになりそうです。そのためにも3Aの習得は大事かと。



コストルナヤ

ペケモジャがコストルナヤを買っている理由としては、彼女はトゥルシェルより半年~1年近くお姉さんなのですが未だに身長が一番小さいんですよね。さすがにロシアンと言えども、もうそんなに伸びないのでは?

フリーのアクセルくらいの質があれば3Aも習得できるでしょう。
ただ北京の金か??と言われると、誰かしら多回転の人が持って行くでしょうから彼女はひっそり銅とか取りそうです。



シェル子

シェル子は今回はよっぽど調子が良かったんでしょうね。演技直後に「ア~ッ!もっと出来たのに~~」と言っています(多分w)



ウサチョワ

うさたんに限らずノービス勢が全露Jrの雰囲気に呑まれて自爆するのは、もはやお約束みたいになっています。
SPで自爆→第一Gで滑るので点数出ない。なおかつノービスなので点数くれない、という悪循環に陥りガチです。メチタとかで滑ればシニカニ辺りには負けないんでしょうが。

ロシアのノービスっ子はAの2年目くらいに急にフィジカルが強くなる時期があって、うさたんの場合には今まさにソコなんだと思います。急にパワーが付いたもんだから最近ちょっと対処しきれてないようです。ただ来シーズンのJGPには十分間に合うどころか4Sや3Aも期待できます。フロミフ共々ワリエワに追いつくのも時間の問題かと。



最後はこのところ信者が増えてきた、りかち on 4CCです。

3Aは結局1個しか成功しませんでしたがイイ状態をキープ出来ていますね。世界選手権はかおちゃんとの一騎打ちになりそうです。
演技中、伸ばした指先に常に視線を向けている表現の意識もイイですね。

ところでこの間4回転の動画を上げてましたが必要ですかねェ??
ライバル達がやってるって言ってもシェル子の4Lzは滅多に成功しないし、トゥルソワも今後は苦戦するでしょうし… そもそも4回転はSPに使えないですし。
今ある構成のままで更に足固めをしていった方が、結局は北京の金に近いのではないでしょうか?


かおちゃん SP

フリーは残念ながら失速してしまいましたが、SPは物凄いスケーティングでしたね。コレ以上となると最早タラカノワ位しかいないでしょう。

世界選手権には合わせてくるでしょうから心配ないと思いますよ。

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村


ロシアノービス・特Aランクのスケーター動画集

$
0
0
ペケモジャです。

歴代の特Aランクに輝いたノービスっ子達の代表的な演技動画を並べてみました。
ランキング制度がない時代の「名誉特A」のスケーターも載せています。

比較しやすいように撮影時の月齢の若い順から並べています。

★エレーナ・コスティリョワ 2011年10月11日生まれ
撮影2018/12/21  年齢7歳2ヶ月

最年少特Aに輝きました。




★ソフィア・ゼプカ 2009年8月7日生まれ
撮影2017/05/31  年齢7歳10ヶ月

現在3Lzに挑戦中です。







★タイシヤ・コロビツィナ(名誉特A) 2010年2月3日生まれ
撮影2019/02/10  年齢9歳0ヶ月

弱冠9歳で全露ノービス・ウラル予選で優勝しました。





★ヤナ・リベンツェワ 2006年12月1日生まれ
撮影2016/09/18  年齢9歳10ヶ月

期待に反してその後完全に伸び悩んでしまいました。


★アンフィサ・リャボワ 2005年8月20日生まれ
撮影2015/11/15  年齢10歳3ヶ月

上京の遅れや怪我などもあり完全に伸び悩んでいます

★エレーナ・ラジオノワ(名誉特A) 1999年1月6日生まれ
撮影2009/04/30   年齢10歳4ヶ月

ラジ子は全露ノービス3連覇(最終年は不参加)と、ノービス時代の突出ぶりは歴代No1です。


★ソフィア・アカチエワ 2007年7月7日生まれ
撮影2018/03/16  年齢10歳8ヶ月

このメンバーの中でもアカチエワがやはりNo1かな。


★アナスタシア・タラカノワ 2004年4月14日生まれ
撮影2015/04/01  年齢11歳0ヶ月

その後の活躍はご存知のとおり。




★アナスタシア・グバノワ 2002年12月2日生まれ
撮影2014/09/12  年齢11歳9ヶ月

まさに”天才”という言葉がピッタリのスケーターでした。



★ポリーナ・ツルスカヤ 2001年7月11日生まれ
撮影2014/01/24  年齢12歳6ヶ月

まさに”怪物”という言葉がピッタリのスケーターでした。

★アデリーナ・ソトニコワ(名誉特A) 1996年7月1日生まれ
撮影2008/12/28 年齢12歳6ヶ月

12歳6ヶ月でシニア全露選手権を制した時のフリープログラムです。


★エリザベータ・タクタミシェワ(名誉特A) 1996年12月17日生まれ
撮影2009/10/07  年齢12歳10ヶ月

全てはソトタクから始まったといっても過言ではありません。

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村

世界ジュニア選手権 女子シングル動画と感想

$
0
0
ペケモジャです。

コストルナヤが欠場ということでちょっと華のない大会となってしまいました。

1Alexandra TRUSOVARUS 222.89
2Anna SHCHERBAKOVARUS 219.94
3Ting CUIUSA 194.41
4Kseniia SINITSYNARUS 188.84
5Yuna SHIRAIWA JPN 185.46
6Young YOUKOR 178.82
7Hanna HARRELLUSA 176.69
8Haein LEEKOR 171.97
9Yuhana YOKOIJPN 170.17
10Alison SCHUMACHERCAN 158.52
11Alina URUSHADZEGEO 157.96
12Tomoe KAWABATAJPN 157.47

トゥルソワ

大技に見とれているうちにステップが始まって、え?もう終わり?!みたいな凄いプログラムですw
脚が長くなって4Lzが苦しくなってきました。二本目の4Tも回転が若干怪しいしセカンドループはツーフットになってしまいました。


シェル子

シェル子、ひと皮むけましたよね。本番でもビビらなくなりました。
トゥルソワと違ってジャンプの軸が細いので身長が伸びても4回転イケている感じです。セカンド3Tもだいぶ調子が戻ってきたので来シーズンは4Tもお願いします。


クイさん

振り付けに全く工夫がなくて滑って跳んでといった感じです。後半に基礎点の高いジャンプが欲しいところ。


川畑さん

ルッツのトゥを真面目に突くのでいかにもフリップのエッジで苦労しそうなタイプです。キムヨナや新葉さんの系譜ですが、残念ながら彼女達とは絶望的なレベル差があります。
トゥアクセルを習得する必要がありますが今からでは難しいかも。
ステップも凡庸でスピンで稼げるわけでもないので見通しは良くありません。


ヘイン

スリムですが韓国にありがちな欠食児童感がなくスタイルが良い子です。
表現や音感の素質もありそうなので、韓国的没個性プロじゃないヤツを踊ってほしいです。


優奈ちゃん

やはりトランジションと後半ジャンプの基礎点が課題ですね。
ステップ自体は足首が柔らかいのでスムーズでかなり上手いです。もう少し魅せる工夫があればよいかな。
2つ目のルッツではなくフリップに刺さるとは、ロリオル婆さんらしい珍判定でした。


横井さん

トランジション、ジャンプの出入りの工夫、スケーティングスピード、後半のジャンプ基礎点などなど最大限にレベルアップしてきています。酷評しようと思ってましたがいやいや、とても頑張ったと思います。
優奈ちゃん位の身体能力があればなぁ…


シニツィナ

後半に高い基礎点ジャンプを固めてナイスリカバリーもしましたが、パノワ流の立ちんぼスケートに世界はNo!を突きつけました。
確実にスポーツマスター取りたい子とかにはイイかもしれないけど、世界のトップに食い込みたい人にとってはスノーに入るのはマズイんじゃないかな?


ヨン様

毎回これくらいの演技をしないと世界のトップクラスに付いていけません。
トランジションもステップも振り付けもまだまだ全体的なレベルアップが必要です。

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村

全露ノービス選手権女子シングル予選の成績まとめ

$
0
0
ペケモジャです。

3月15日からトヴェリにて全露ノービス選手権が始まります。JGPシリーズへの登竜門というだけでなく、既に世界選手権に匹敵する技量を持つ精鋭たちの集いでもあります。

今年も大会を前に各地区予選での点数ランキングを記してみました。

【年長:2006と2007年生まれ】
年長さんは日本の『ノービスA』より半年若い世代です。ただ全日本Nvより開催が半年程遅いので月齢的にはほぼ同じということになります。

ノービス大名鑑におけるランクも併記しました。
(★は2007年生まれ)

1) ★ソフィア・サモデルキナ A CSKAダビドフ
 257.39
2) カミラ・ワリエワ A エテリ
 253.88
3) アンナ・フロミフ A エテリ
 251.42
4) ★ソフィア・アカチエワ 特A エテリ
 250.60
5) ダリア・ウサチョワ A エテリ
 248.40
6) ★ダリア・ロボダ A オジンツォボ
 234.69
7) ソフィア・ムラビヨワ A CSKAダビドフ 
 233.60
8) ★マリア・ドミトリエワ A スターアイス 
 224.25
9) ★サイーダ・ザキロワ A ボルシスク 
 222.93
10) ★ベロニカ・ヤメトワ B エカテリンブルグ・ロコモーティブ
 221.72 
11) マリア・ザハロワ B ツアレワ
 213.08
12) エリザベータ・オソキナ カザン 
 212.21
13) アナスタシア・ゴルベワ B バラシハ
 210.16
14) バルバラ・キセリ A CSKA 
 209.65
15) アンフィサ・セバスチヤノワ C エカテリンブルグ・アイスバーグ
 206.75
16) ★アリーナ・クシェツカヤ A オリンピックスクールSPB 
 199.12
17) アンナ・ロマチュク ポカチ 
 198.74
18) クリツティーナ・コサレワ チェリャビンスク 
 198.37
19) ★ワレリヤ・オフチンニコワ B スターアイス 
 190.78
20) ★アリーナ・ゴルバチェワ B トヴェリ 
 189.94
21) ★クセニア・グシナ ペルミ 
 183.47
22) ★アンナ・カルプク スターアイス 
 182.01
23) ★マリア・ノビコワ スターアイス 
 179.53
24) アリーナ・パンフィロワ オリンピックスクールSPB
 177.26
25) タチアナ・ルミャンツェワスターアイス 
 176.71
26) ポリーナ・イバニュテンコウラジオストック
 173.72
27) ★ダリア・トレチャコワオムスク 
 173.72
28) ★アナスタシア・モチャノワ クラスノヤルスク
 148.70
29) アリオナ・ノビコワオムスク 
 147.20

約半数が2007年生まれという若い布陣となりました。特にノービスBのアカチエワ世代が予想通り躍動しています。
モスクワ予選優勝のサモデルキナや年少に続く連覇を狙うアカチエワに
NE3(=New Eteri 3)と呼ばれるワリエワ、フロミフ、ウサチョワを加えた5人による優勝争いとなりそうです。モスクワ予選についで2007年生まれに負ける訳にはいかないので、NE3の奮起に期待したいところです。

各地区の予選で厳しい回転不足判定での順位の変動があり、今回も勝負はテクニカル次第になりそうです。判定が厳しいほど回転不足に無縁なアカチエワやフロミフが有利となります。


【年少:2008年以降生まれ】
年少さんは日本の『ノービスB』より半年若い世代です。全日本Nvより開催が半年程遅いので月齢的にはほぼ同じということになります。

★は2009年生まれ
★★は2010年生まれ

1) ベロニカ・ジリナ A エテリ
 194.09
2) ソフィア・ワズノワ A CSKA
 185.96
3) ★リュボフ・ルプツォワ B CSKAダビドフ
 176.45
4) ポリーナ・プラホトナヤ Aヒムキ
 176.49
5) カミーラ・ネリュボワ A相当 コレノフスク
 175.75
6) ビクトリア・シニャビナ B スノーレパード
 174.33
7) マリア・パラモノワ B CSKA
 171.66
8) アリサ・ドボイグラゾワ B クリスタル
 167.15
9) エリザベータ・クリコワ A相当 スノーレパード
 166.67
10) ビタリナ・シンカレンコ A スターアイス
 166.82
11) アレクサンドラ・チャトキナ B スターアイス 
 166.20
12) クセニヤ・レミガ A相当  オリンピックスクールSPB
 161.78
13) マリア・アルチョモワ バラシハ 
 156.86
14) マリア・レプロワ A コストロマ 
 156.60
15) ★ヤロスラワ・イワノワ クラスノヤルスク
 156.27
16) ★アナスタシヤ・マラサノワ A スターアイス
 152.04
17) ★★タイシヤ・コロビツィナ 特A相当 カザン 
 151.36
18) キラ・モチャロワ オリンピックスクールSPB
 147.64
19) オルガ・バチロワ スターアイス 
 146.08
20) アナスタシヤ・スプルン オリンピックスクールSPB
 144.87
21) アンナ・モスカリョワチェリャビンスク 
 146.76
22) スベトラーナ・カザンツェワ オムスク
 144.88
23) ★タイシヤ・シェルビニナ B相当ペルミ 
 141.80
24) リリヤ・ステパノワニジニ・ノブゴロド 
 140.92
25) ビクトリア・アントネンコ チェリャビンスク
 137.96
26) バルバラ・イワノワ クルガン
 137.76
27) ★インガ・ニキティナ C カザン
 137.01
28) ★アナスタシア・グトワ オムスク
 134.91
29) ★ミラナ・シニュデュコワ アルチョーム 
 127.17

昨年はルッツトゥを含む5種7トリプルを決めないと台乗り出来ないという異常事態でしたが、今年は例年並みに戻っています。
とは言え、出場者のうち10人以上がルッツをプログラムに組み込んでいます。

優勝争いは脅威の身体能力を誇るベロニカ・ジリナ(エテリ)を華麗な演技が魅力のワズノワ、ルッツの安定しているルプツォワ、ネリュボワ、クリコワ、さらにパワーのあるプラホトナヤらが追う展開です。

また若手では2009年11月生まれのシベリア地区優勝者ヤロスラワ・イワノワとサンクトのエースのマラサノワ(10月生まれ)、そして2010年生まれのカザンの怪物コロビツィナなどに注目です。
ちなみに2010年生まれとは予選参加者すら他にいない年齢です。

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村

世界選手権 女子シングル 動画と感想

$
0
0
ペケモジャです。

なかなかアツくて良い大会だったと思います。

1.Alina ZAGITOVA RUS 237.50
2.Elizabet TURSYNBAEVA KAZ 224.76
3.Evgenia MEDVEDEVA RUS 223.80
4.Rika KIHIRA JPN 223.49
5.Kaori SAKAMOTO JPN 222.83
6.Satoko MIYAHARA JPN 215.95
7.Bradie TENNELL USA 213.47
8.Sofia SAMODUROVA RUS 208.58
9.Mariah BELL USA 208.07
10.Eunsoo LIM KOR 205.57
11.Gabrielle DALEMAN CAN 192.67
12.Loena HENDRICKX BEL 186.29

一応動画開始位置と演技開始をあわせているのでどうぞ。

メドさん

個人的にはメドさんのメダルが一番嬉しかったです。
さすがに五輪の優勝争いを経験しているだけあってメンタルが強いですね。って言うか五輪シーズンに大きな怪我をして、ロシアのドーピング騒動でスピーチまでして、さらにエテリんとケンカ別れして……… それでもここまで出来るというのはもはや人間離れした鋼鉄のメンタルかと思います。

今回はさすがに身体を絞ってきましたね。5kgの体重増加はやはり間違いということに気付いたようですw
ジャンプは全体的に「しっかり真上に跳び上がる」という感覚が出来ていたので、ある程度安心して見ていられました。

サルコウループを入れたり軸が外側に流れるリスクを省みず2A+3Tを入れたりと、なかなか挑戦した構成だったと思います。単独とコンボでアクセルの跳び方を少し変えなきゃいけないのでその辺りがミスに繋がったかな。

今後は後半に基礎点の高いジャンプを組み込みたいところです。


テネル

かおちゃん並の曲線的ディープスケーティング、エテリん並のトランジションと素晴らしく質の高いスケーターなんですが、いかんせん表現力が無いので見ていてつまらんです。
ルッツのエッジは大丈夫なんでしょうか?


ソーニャ

結び目の所で色が変わるプリン髪は敢えてああしているのでしょうか?

大きな試合なのにしっかり落ち着いて滑っていたと思います。
リーザと同じように省エネステップ作戦ですが、スタミナはもう少しイケそうな気がするのでもっと荒ぶってみてはいかが? っていうか後半4ジャンプにしているのは何故??w


りかち

SP、FPともにかなり緊張していましたね。
アクセルの失敗はありましたが演技全体としてはよくまとめてきたと思います。
ステップはいつ見ても独創的で美しい振り付けですし、難しい足元の割りにはしっかり滑っていると思います。
あとは滑り自体のスピードとパワーですかね。


さっとん

SPを見た時はあまりにも滑りにスピードとパワーが無かったので「日本のエースの交代の瞬間」とか「終わりの始まり」という言葉が思い浮かびました。
フリーで少し挽回しましたが、やはり持ち味の活きの良さが感じられずチマチマ感はぬぐえませんでした。日本のエースのブランドは完全に剥奪されましたし今後はイバラの道が待っているかと思います。


かおちゃん

全体的にかなりシェイプアップしていて状態は良かったと思います。
全ての中間滑走を曲線的かつディープエッジで滑りますし、ジャンプも全て流れの中で跳んでいて質は相変わらず素晴らしいです。現時点で日本のエースと言ってよいかと。
フリップは荒川さんの言う様にエッジを倒すのが早かったですね。要するに跳び急ぎをいうことで。

パワー型スケーターなので今後は怪我が心配なところです。


ウンス

いじめられっ子のウンスさんです。
セカンド3Tでステップアウトしたり1個目のルッツでセカンドを付けられなかったので予想通り後半バテてしまいました。
課題は1から100までスタミナですね。


ザッギー

そこまで絶好調という訳ではないと思いますがSPは特に良かったですね。
ルッツループはソリッドでしたしステップも全身の筋力を使えていて素晴らしかったです。滑りに膝の柔らかさも出てきてだいぶギッコンバッタン感がなくなりました。フリーは特に最後のステップ~スピンの流れが秀逸でした。

エテリんのところのスケーターは点数が出過ぎ感を持っている人が多いでしょうが、彼女達にはやはりジャンプの出の工夫がありますよね。ザッギーのフリーも3連以外は殆どのジャンプの出で片足滑走などの工夫がありました。
ジャンプの出+トランジションがエテリ流でそれが現代フィギュアの採点トレンドになっているようです。


ツルシンバエワ

ジャンプの安定はさすがデュダコフと言ったところでしょうか。
ステップは踊り力、エッジ、スタミナ全てにおいて素晴らしかったです。



イイ大会ではありましたがこれでジュニアやノービスに対抗できるかといえば少々不安が残ります。というわけでジュニアワールドや全露ノービス諸々の得点と比較順位を出してみました。

今回シニアワールドはジュニアワールドと掛け持ちの選手が5人いたので、それぞれのPCSの出方を計算してみました。すると結果としてシニアワールドはジュニアワールドの1.084倍PCSが出ることがわかりました。
そこでジュニアワールドの選手はPCSを1.084倍にして、さらにコレオとして4点加えました。ノービスっ子は全露ノービスのSP+FPーボーナス点+コレオ4点としています。参考で舞依ちゃんの4大陸とアリサ・リウの全米も加えてみました。

1 アリーナ・ザギトワ (ETR) 237.50
2 アレクサンドラ・トゥルソワ (ETR) 234.94
3 アンナ・シェルバコワ (ETR) 232.14
4 エリザベート・ツルシンバエワ (ETR) 224.76
5 エフゲニア・メドベデワ (RUS) 223.80
6 紀平梨花 (JPN) 223.49
7 坂本花織 (JPN)222.83
8 アリサ・リウ (USA) 217.51
9 宮原知子 (JPN) 215.95
10 カミラ・ワリエワ (ETR) 214.91
11 ブレイディ・テネル (USA) 213.47
12 ソフィア・サモデュロワ (RUS)208.58
13 ソフィア・アカチエワ (ETR) 208.58
14 ソフィア・サモデルキナ (RUS) 207.13
15 マライア・ベル (USA208.07
16 三原舞依 (JPN) 207.12
17 ティン・スイ (USA) 206.01
18 イム・ウンス (KOR) 205.57

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村

全露ノービス選手権 女子シングル 動画と感想

$
0
0
ペケモジャです。

今年は年長さんの方が盛り上がりました。ということで年長中心で。

<年長さん最終結果>
1.Kamila Valieva273.51
2Sofya Akateva262.22
3Sofya Samodelkina255.41
4.Maya Khromykh254.58
5.Daria Usacheva244.19
6Daria Loboda239.45
7Sofya Muravyova237.78
8.Varvara Kisel226.32
9.Elizaveta Osokina223.80
10.Nicole Vaitkus218.83
11.Maria Zakharova215.65
12.Maria Dmitrieva215.28
13.Valery Ovchinnikova208.20
14.Anastasia Golubeva190.14
15.Veronika Yametova189.18
16.Alina Gorbacheva186.74

最終Gともなると殆どシニアのトップレベルと変わりないですね。身体が小さいので滑りの迫力に欠けますがスピードはむしろ上かも。

年長さん優勝は来シーズンJGPで最も注目されるであろうワカメことカミラ・ワリエワちゃん(エテリ)でした。

エテリグループの高得点の秘訣を知るにはワカメが一番分かりやすいと思います。それは即ち「ジャンプの出の工夫」「複雑なトランジション」「プレパレーションの速度」です。
ジャンプに関しては着氷後いったん詰まるような感じですが、そこから再び伸びてきます。着氷した後に正しいエッジに乗り直しているのかもしれません。

難しい身体の動きを行いながらのステップもウリなので、しばしばレベル4を取ってきます。上を向いたり首を振ったりしながら滑るのって結構難しいんじゃないかな?


ソフィア・サモデルキナ (CSKAダビドフ)

いまやロシアNo1の表現力とまで言われるサモさん。
2つ目の転倒したルッツの所は3Lz+3Loを入れる所でした。ルッツトゥと少し着氷の仕方を変えないといけないかったり、URを気にしたりで残念ながら失敗してしまいました。コレが決まれば優勝してたかも。


ソフィア・アカチエワ (エテリ)

結局のところ今シーズン実質1回しかジャンプ失敗してなかったり、2個上のお姉さんに混じって準優勝しても『伸び悩み』と酷評されるところが、逆に史上最高の逸材であることを浮き彫りにしています。ノービスBの間に4回転を入れないと皆さん納得しないんでしょうw


マイア・フロミフ

”クラスターでリンクの3分の1進む女”ことフロミフさんです。
ワカメもそうなんですけどやはりエテリんとこはトランジションがモリモリなんですよね。遊んでいる時間がありません。その辺りが他との差になっているのかも。


ソフィア・ムラビヨワ

サモさんもそうなんですけどダビドフん所のプログラム、見ているうちにどんどん引き込まれていきます。ムラビーの表現も素晴らしいしプログラム全体の流れにとてもメリハリがあって、一つの戯曲を見ているみたいなんですよねぇ。

ちなみにダビドフの所のプログラムはだいたいセルゲイ・ベルビーロが作っていると思われます(ビクトリア・ボンダレンコさんもあり)。


と言う訳で現在のロシアのクラブ御三家の首脳陣を簡単に紹介していきます。
<スノーレパード>
●スベトラーナ・パノワ:通称大型冷蔵庫。デカイ、そして怖い。
●タチアナ・モイセーワ:美魔女。ひたすら選手の尻をひっぱたく。
●イロナ・プロタセニア:以前は欧州前衛的プログラムを作っていたが最近は小洒落た路線に傾倒している。

<CSKAダビドフ>
●セルゲイ・ダビドフ:フサフサチビ。そのジャンプ指導は本官さんに次ぐレヴェル。
●アレクサンドラ・クラフツォワ:通称丸顔姉さん。陽キャラ担当。まだ21歳なので本人がギャルを諦めていない。
●セルゲイ・ベルビーロ:ノッポハゲ。物語的なプログラムを作らせたら天下一品。

<クリスタル>
●エテリ・トゥトベリーゼ:叱咤激励役&マイム担当。最近変なファッションをしなくなった。
●セルゲイ・デュダコフ:通称本官さん。そのジャンプ指導はもはやドーピング。
●ダニエル・グレイヘンガウズ:陽キャラ担当。点取りプロを作らせたら今や世界一だがプログラムそのものは無味無臭。
●セルゲイ・ロザノフ:キスクラでのイケメンハグ担当。シェル子さんとのハグはもはや映画のワンシーン。

そのままキスするんじゃないかとドキドキしてしまいました(*゚д゚*)




<年少さん最終結果>
1Veronika Zilina208.21
2Maria Paramonova187.21
3Polina Plakhotnaya184.81
4Alexandra Chatkina181.93
5.Lyubov Rubtsova181.62
6 Alice Doubles181.42
7Sofia Vazhnova180.52
8Anastasia Marasanova175.56
9Elizaveta Kulikova171.19
10Maria Rebrova169.53
11Camilla Nelyubova169.09
12Olga Batyrova167.26
13Victoria Sinyavina164.22
14Ksenia Remyga153.98
15Maria Artyomova153.93
16Taisiya Korobitsina151.23

去年と打って変わって年少さんは大荒れの大会でした。

ポリーナ・プラホトナヤ (ヒムキ)

既に世界一高いルッツを跳ぶと言われる、猿並みの身体能力をもつヒムキっ子です。見ての通り殆どのジャンプが回り過ぎで降りてきます。
”お遊戯会”と酷評されていた表現力も最近は改善してきていますし、むしろ音感は良いのでビッグクラブに移ればブレイク必至です。


ベロニカ・ジリナ 

プラホトナヤと同様高い身体能力を誇るジリナ姉妹の姉は、一足先にエテリんのところへ移籍しました。
ジリナもやはり回り過ぎが弱点でジャンプが安定しませんが、デュダコフがじっくり仕上げてくれるでしょう。


タイシヤ・コロビツイナ

参加者中最年少(9歳1ヶ月)のカザンの怪物は29人中16位に食い込みました。とにかくコロビツイナちゃんは失敗しません。ちなみに来年も再来年も年少さんですw


ソフィア・ワズノワ

名門CSKAらしく、年少さんの中ではプログラムや表現的に最も優れているのスケーターです。

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村

ロシア・ノービスDの逸材達(2011年7月~2013年6月生まれ)

$
0
0
ペケモジャです。

青田買いも極まれりと言ったところですが、今回はロシアノービスDの逸材達を紹介しておきます。
2011年7月~2013年6月生まれということになります。

<ノービスD2年目>
★アナスタシア・ウツキナ Анастасия УТКИНА
クラスノダール 2011年生まれ 誕生日不明

ウツキナは誕生日が不明なのでノービスD2かC1か分かりませんが、いずれにしてもこの年齢で2Aまでキレイに入れてくるのは驚異的です。しかもフィギュア不毛の地で…
身体能力が抜群と言う訳ではありませんが、軸作りやステップの音ハメなど全体的にスケートセンスが高い子です。


★ソフィア・スマギナ Софья Смагина 
CSKAダビドフ 2011年8月生まれ

後述のグレチヒナ同様、立ちんぼスケーティング気味で身体能力はさほど高くありませんが、器用なスケーターです。ダビドフ入りしました。


★エレーナ・コスティリョワ Елена КОСТЫЛЕВА
CSKAダビドフ 2011年10月生まれ

5月に行われたCSKAビクトリーデイで約半年ぶりに登場し、その圧倒的に進化した姿で再び世界に衝撃を与えてくれました。特にスケーティングはもはや世界トップクラス!?


★ポリーナ・シェシェリョワ Полина ШЕШЕЛЕВА
エテリ 2011年12月生まれ 

この子もウツキナ同様に軸作りが上手くて器用なスケーターです。今年めでたくエテリグループ入りを果たしました。


★エリザベータ・ボトビニエワ Елизавета Ботвиньева 
ボロネジ 2012年1月生まれ

コスティリョワに続くボロネジからの刺客です。この年齢としては破格に身体が大きく、パワーと華やかさも抜群です。巻き脚が唯一の弱点?


★ポリーナ・サジナ Полина Сажина  
エンジェルアカデミー 2012年2月生まれ 

小柄でボディバランスに優れたスケーターです。特にクロスの体勢が素晴らしく、そのためスピードがしっかり出ています。


★マリア・カピチニコワ Мария КАПИЧНИКОВА 
スクール No10 2012年2月生まれ 

全体的にスジがイイですし、クロスの重心が進行方向に向かっているのでスケートが良く伸びます。


★エカテリーナ・ゴロフチェンコ Головченко Екатерина
モスクビッチ 2012年5月生まれ

この子もクロスの重心がしっかり前に乗っているのでスピードが出ます。そのスピードを殺さずにジャンプに突っ込めるところもgoodです。


★ソフィア・グレチヒナ София Гречихина
2012年5月生まれ CSKAダビドフ

お尻が突き出ていて事実上立ちんぼスケーティングになっているのが気になりますが、彼女はダビドフ入りして練習では既にタケノコ2Lzも跳んでいます。


………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………

<ノービスD1年目>
★アナスタシア・カザンスカヤ Анастасия Казанская
モスクビッチ 2012年12月生まれ。

モスクビッチらしく表現力がありバランスのとれたスケーターです。


★エミリ・チェステルトン Эмили ЧЕСТЕРТОН
スクールNo1 2013年1月生まれ

見ての通り身体に非常に力があり、ノービスDの中でも屈指の逸材です。


★イリーナ・アスカロワ Илина Аскарова  
エンジェルアカデミー2013年2月生まれ

プルシェンコ主催のアイスショーですっかり有名人となりました。チェステルトンに比べると身体がふにゃふにゃでややパワーに欠けますが、早熟の天才で終わるかそれともパワーを付けて飛躍できるか??


★アリサ・ザイキナ Алиса ЗАИКИНА
CSKA 2013年3月生まれ

小柄ですがまとまっていてスピードもあります。


★アデリーナ・アクチュリナ Аделина Акчурина
SKベルシナ 2013年6月生まれ

ひと月遅く生まれていたらノービスEのスケーターです。巻き足気味なのが気になりますが、彼女もチェステルトンに負けないパワーがあり、音感や表現も素晴らしい逸材です。

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村

夏の甲子園2019 戦力分析

$
0
0
ペケモジャです。

まあベタと言えばベタですが…

S:東海大相模

SA:履正社
 
A:近江、花咲徳栄、八戸学院光星、智弁和歌山 

AB:星稜、中京学院大中京、筑陽学園、関東一、前橋育英、習志野

B:智弁学園、仙台育英、神村学園、明徳義塾、花巻東、津田学園、敦賀気比、明石商

BC:聖光学院、日本文理、宇部鴻城、鳴門

C:作新学院、山梨学院、鶴岡東 

CD:国学院久我山、霞ケ浦、高松商、沖縄尚学、藤蔭

D:静岡、立命館宇治、岡山学芸館、広島商、高岡商、米子東、旭川大

DE:海星、石見智翠館、誉

E:北照、熊本工、富島

EF:宇和島東、佐賀北、秋田中央

F:飯山


U-18 世界野球選手権  日本チームの改革案

$
0
0
ペケモジャです。

残念な結果に終わってしまったU-18ですが、毎回同じような問題が有るにもかかわらず一向に改善されないので、ここで個人的な意見を記しておきます。


台湾の優勝、爽やかでしたね。おめでとうございます!


まず最大の敗因である内野の拙守ですが、原因としては
① 極度の緊張
② 天然芝への経験不足
③ 慣れない守備位置でのミス
ということになります。

まず極度の緊張ですが、この世代で日本ほど絶対勝利が求められるチームはありません。トップチームと同様に世間の期待が非常に高く、チームとしても優勝を目指しているので一つも負けられない状況になっています。プレッシャーが掛かると当然ミスも多くなります。

一方世間の注目が低いU-12やU-15、世界大学野球選手権などではしっかり結果を出していますので、日本人がとりわけプレッシャーに弱いという訳ではなさそうです。提案ですがまず、優勝を狙うのではなく現実目標として「3位以内を目標とする」という事にしましょう。また「一生懸命やって負けたら仕方がない」という雰囲気を醸成するのも大事です。



次に天然芝問題ですが、今大会は特にショートやサードが何でもない内野ゴロを捕れない、というのが目立ちました。普段、土のグランドでの補球が身体に染みついているので、天然芝に慣れるのは大会が始まってからではなかなか困難です。
そこでセレクションを天然芝の球場で時間をかけて行いましょう。

そして急造の守備位置ですが、今大会はファーストのエラーが目立ちましたが、細かい所を言うと、牽制球のタッチにしても本来の一塁手に比べると甘い気がしました。アウトにできないまでも、もっとランナーにプレッシャーをかけれたはずです。
一方、毎大会急造セカンドでダブルプレーが取れない事が問題になっていましたが、坂下君は案外無難にこなしていました。あぁ、これは下級生のころセカンドやってたな、と思ったら案の定2年生のころはセカンドのレギュラーでした。



守備以外の部分で毎度問題になるのは大会終盤の疲労ですね。最後のオーストラリア戦はお約束のようにバットの振りが重かったですね。一方オーストラリアは前日のアメリカ戦で0-12で死んだふりしていましたw。
なんで日本チームはことさら疲れるかというと、それは最初から全部勝ちにいっているからです。他所の国は落としたら落としたで仕方がないと考えて、終盤までスタミナが持つような選手起用をしているからです。そしてもちろん甲子園の疲労も問題です。


というわけで具体的な選手選考方法ですが、まずセレクションをしましょう!! 高野連は頑なにセレクションをしない方針をとってますが、東京都のキューバ遠征なんかはセレクションしてたじゃないw

7月中に地方大会が終わるので、少し休んでもらって8月6日くらいからセレクション合宿を、鶴岡ドリームスタジアムかサングリンスタジアム(夕張市)でやりましょう。もちろん甲子園に出られなかった選手だけです。リベンジの機会です。

1週間かけて20人と予備メンバーを選びます。選考が終わったら8月13日から1週間は引き続き天然芝での練習と練習試合をしましょう。そして8月20日くらいにいったん解散。おうちで休養して8月26日の壮行試合に臨みましょう。

セレクション参加メンバーは
<投手>
西 創志学園
宮城 興南
浅田 有明
下村 九州国際大学附属
河野 広陵
及川 横浜
井上 日大三
井上 前橋商
玉村 丹生
小林 東海大札幌
篠木 木更津中央
佐々木 大船渡
加藤 東海大甲府
岡林 菰野
落合 和歌山東
渡辺 酒田南
浮橋 富岡西
あたりから8人

<捕手>
神宮 西短
山下 如水館
渡部 日大山形
小山 東海大菅生
あたりから2人

<1塁>
深見 創成館
上田 愛知産業大学三河
西野 大阪桐蔭
辻野 大阪偕成

<2塁>
根路銘 興南
足立 大分

<3塁>
石川 東邦
菊田 常総学院

<遊撃手>
熊田 東邦
上野 京都国際
森 桐蔭学園
近藤 西短
紅林 駿河総合
川野 九州学院
内野はこの中から5人

<中堅>
右田 二松学舎
林 大垣日大
太田 木更津総合

<左翼・右翼>
伊藤 酒田南
斎藤 常総学院
井上 花咲徳栄
内藤 大垣日大

外野は3人

もちろん上記以外にもいい選手は全国にたくさんいます。

そして出来れば早生まれから助っ人を呼びましょう! まず何といってもオリックスの太田椋選手。 ファームでもコンスタントに試合に出てますし、これでショートは安泰です。そして出来れば日ハムの吉田輝星投手も。


コレで少なくとも今回の大会より強いチームが出来上がるでしょう。

気に入ったらポチお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村



ソフィア・アカチエワ 4回転トゥーループと3回転アクセル2発!!

$
0
0
ペケモジャです。

いつもは目ざとく食いついてくる【THE AN●WER】が珍しく報道しないのでwアップしておきます。


ソフィア・アカチエワ ノービスA1年目

先週行われたモスクワオープンでのフリースケーティングです。

構成は4T、3A+2T、3Lo、3A / 3Lz+3T、3Lz+Eu+3S、3F です。

残念ながら4Tは転倒してしまいましたが回転は完全に足りている、というか回りすぎで失敗してしまいました。

アカチエワの身体能力からすると跳ぶこと自体は容易いので、後半になっても全くスタミナが切れません。

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村

ボルコフ記念 動画と感想 アカチエワ、サモデルキナなど登場!

$
0
0
ペケモジャです。

ロシアの北京五輪の参加が不透明な状況になってきましたが、現在のノービスのスケーターにとってはその次のミラノ五輪がターゲットになってきます。

シニアではトゥルソワをはじめとした4回転ジャンパーが日本でも話題になり、その流れでロシアのノービススケーターへの注目が集まっています。

ロシアのノービスには大きな大会が年に2回あり、年内に行われるのが今回紹介するボルコフ記念です

<年長さん:2007年と2008年生まれ>
1 ソフィア・サモデルキナ 213,59
2 ソフィア・アカチエワ 208,69
3 ベロニカ・ジリナ 173,06
4 アデリヤ・ペトロシアン(エテリ) 171,86
5 ダリヤ・ロボダ (オジンツオボ)170,53
6 エリザベータ・クリコワ(CSKAダビドフ) 161,5


ソフィア・アカチエワ(エテリ)
まず、今大会の優勝最有力候補といえば、『最終兵器少女』の異名を持つソフィア・アカチエワです。ノービスA1年目ですが、現在世界で唯一の4回転とトリプルアクセルを兼ね備えたスケーターです。

ロシアカップでは4Tで転倒してしまいましたが、今回のフリーでは2回とも着氷しロシアカップでの失敗を完璧に払拭してみせたました。
アカチエワの場合4回転らしい『ウッ!!』と力を入れる部分が全く無く、まるで3回転の様に跳んでしまいます。そのためエネルギーロスも少なく最後まで全くスタミナが切れません。
またフリーでは転倒してしまった3Aもショートプログラムではキレイに成功しています。




ソフィア・サモデルキナ
ノービスB時代からアカチエワと名勝負を繰り広げている、CSKAダビドフ門下生のノービスA2です。

今季から3Aをプログラムに取り入れはじめ、今回は2本とも成功に結び付けました。とはいえ元々ジャンプ主体のスケーターではなくロシア屈指の表現力を持つスケーターですので、こちらも人気の選手です。



ベロニカ・ジリナ(エテリ、ノービスA1)

極北の地アルハンゲリスクから昨シーズンエテリ組に加入しました。
元々身体能力には定評がありましたが、エテリグループでどのくらい技術的レベルアップが図れたかが焦点となってきます。
6分間練習では4Tをキレイにきめていましたが、本番では半回転足りなく前向きに降りてしまいました。
ジャンプの安定感だけでなくクロスの多いスケーティングなど、まだまだ課題も多く完成までにしばらくかかりそうです。


年少さんは気が向いたら書き足します。

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村







シングル名作集 part2 その 34

$
0
0
ペケモジャです。

エリザベータ・オソキナ ロシアカップ第4戦 2019 SP 「That Man」

振付け:不明

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村

ジュニアグランプリファイナル女子 動画と感想

$
0
0
ペケモジャです。

1Kamila VALIEVA RUS 207.47
2Alysa LIU USA 204.65
3Daria USACHEVARUS 200.37
4Kseniia SINITSYNARUS 195.57
5Haein LEE KOR 194.38
6Viktoria VASILIEVARUS 184.37


ワリエワ

骨折してリンクに戻ってからたった3週間とのことですが、フリーはむしろワリエワ史上最高の出来でした。そもそもルッツや終盤のフリップがこんなに安心して見れたことはなかったですよw
スピードだけでなく一歩の伸び、エッジの使い方など他の5人とは明らかな、しかも大きな差がありました。PCSで大差が付かないのが不思議なくらいです。

あとは4回転を取り戻すことくらいですね。今のままではロシアジュニア選手権でアカチエワに負けてしまう可能性もありますので。



ウサチョワ

JGPシリーズ後も国内外の試合に出て調整してきただけあって、最高のコンディションでした。冒頭のアクセルなんか+5をあげてもいいくらいです。
でもスタミナに関してはもうこれは体質なんでしょうね。何度やってもダメというか、今日なんかは中盤のフライングキャメルあたりで既に体力が尽きてました。
うさぴょんの技量からすると3Aや4Sは跳べるんでしょうが、プロに入れたらとてもじゃないけど最後まで滑り切れないでしょう。そういう意味では将来的見通しは非常に暗いです。



アリサリウ

JGPシリーズの頃よりだいぶスピードも出てきましたし、グリ降りもマシになってきたように思えます。フリーではかなり厳しくURを採られましたが、プレロテ込みなんでしょうかねえ? アリサのジャンプはプレロテがかなりキツイですからね。

あと気になるのはジャンプの回転の終盤で、首の折れたコケシみたいに頭がブルンブルンする事ですね。ロシアだとノービスBやCの子が陥りやすい現象です。僧帽筋や首の筋肉の力がまだまだ弱いんでしょう。フィジカルトレーニングには金を掛けていると思うので、そこん所も改善が必要そうです。



シニツィナ

う~ん、まあ…



ヘイン

キムヨナ以降の韓国スケーターではNo1の逸材ですね。
ジャンプの軸作り、アウトエッジでの着氷や流れ、スケーティング、リズム感や表現、スタミナなどなど全てが優れています。ヨン様はスケーティングがアレですしウンスはスタミナが絶望的ですが、ヘインは欠点らしい欠点が見当たりません。

今のところジャンプ前の構えが長すぎるので、そういったことも含めて今後は全体的なレベルアップが望まれます。



ワッシー
誰も興味がないのかフリーの動画すらアップされません。
今回の6位という結果は、何だかダビドフとデュダコフの力の差を見せつけられた気がして悲しい限りです。ダビってからはどうもジャンプに注力しすぎで、持ち味の元気でポップな感じが見えません。ワッシーの場合、無理に大人っぽい選曲しても仕方がないと思うんですが…

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村





グランプリファイナル女子 動画と感想

$
0
0
ペケモジャです。

今シーズンはメドさんが本人史上最高の質でしたので、ファイナルに出れなくて残念です。

1Alena KOSTORNAIARUS 247.59
2Anna SHCHERBAKOVARUS 240.92
3Alexandra TRUSOVARUS 233.18
4Rika KIHIRAJPN 216.47
5Bradie TENNELL USA 212.18
6Alina ZAGITOVA RUS 205.23

何だか坂本さんの気力が更に下がりそうなクワド合戦でしたね……

コストルナヤ

トゥルシェルに比べるとスピードがやや落ちるので過大評価の様な気もしますが、リンクの使い方も曲線的でバランスが取れてますし、苦手なはずのループもキレイでジャンプ全般の流れも良いです。要するに欠点らしい欠点がありません。

アクセルは50センチ位高さがあるようなので、ちょっとやそっとでは崩れないでしょう。あとは何といっても「空中を飛んでいる感」のあるフリップトゥですよね。アレが全体のイメージを大きくアップしていると思います。

それにしても編曲がねぇ… プログラムを作る上で起承転結が必要なのはわかりますが、全然関係ない曲を3つ繋げてハイ出来ました!って…… これじゃあまるで地方都市のノービスのプログラムですよ



シェル子

いや、それにしても凄まじいスピードですね。 男女を通じて一番速いかもしれません。リンクの使い方も広いですし、助走そのものが魅せ場なのでクワド3本入れてもプログラムが崩れません。4Fも慣れれば容易くイケそうです。と言うわけで今後の見通しは良好ですね。

それにしてもあんなひん曲がった軸で、よくセカンドループ降りられますよねw



トゥルソワ

シェル子に比べるとクワド導入によってプロが崩れてしまってます。助走の序盤に前向き滑走だったり、漫然としたバッククロスだったりが多いのが印象が悪いです。一つの対策として最後のステップをお祭り的なものにして、イメージを誤魔化してしまうのもイイかもしれません。

ちょっと気になるのはジャンプの着氷が腰が引けたようなのが多い所ですかね。腰を引くことによって着氷を調整しているんでしょうが、コレではGOEが上がりません。

4Fは先輩にとっては簡単でしたね。なんなら4F2本、4T2本でも良いかも。
それにしても疲れの出る終盤でのルッツトゥですら、あんな適当な助走でも跳べるんですねw



りかち

ТЩКがいなければ真央ちゃん並みのスーパーヒロインになっていたところですが…(;^_^A
サルコウは入りのスピードと言い空中姿勢の美しさ等々抜群の質なので、是非モノにして欲しいところです。
クロスの姿勢、ジャンプの軸、着氷姿勢、身のこなし等々技術的には言う事がありませんが、3Aやフリップ、ステップの迫力がコストルナヤより落ちるので、その辺りが得点差に繋がっているのかな。

それにしてもりかちは何だか無理してそうなので、故障が怖いですね。



テネル

あんまりマジメに見た事が無かったのですが、よく見てみると案外イイ選手ですねw
リンクカバー、ジャンプの軸、クロスの質、トラベリングのないスピン、スムーズなチェンジエッジなどなどレベルが高いです。韓国や本田家はラファの所なんかじゃなくて、ジェレミー・アレンの所に選手を送った方がイイんじゃないでしょうか?

課題としてはステップ以外の部分で音ハメが欲しいです。エレメンツが気になってしまい、少し気もそぞろになっているように見えます。

アクセルの出はコストルナヤのループと一緒ですねw



ザッギー

足痛めているとのことですが、少しふっくらしましたかね。
クロスの質が良くなって体重も増えたので、ルッツに入る勢いが付き過ぎている様に感じます。キマればいいんですけどあれでセカンドループを付けるのは厳しいんじゃないでしょうか?




プレッシャーに弱いシェル子が伸び伸び滑っていたり、皆さん色々ジャンプを試してみたり、所詮はお祭り大会ということですね。まあでも程よいお祭り感が質の高い演技を産みますのでイイ大会だと思いますよ

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村



2019-2020年シーズンに現れたロシアノービスの新星たち

$
0
0
ペケモジャです。

「ロシアノービス大名鑑 最終完全版」には載っていなくて、今シーズン新たに頭角を現した逸材を紹介していきます。

アデリヤ・ペトロシアン Аделия ПЕТРОСЯН エテリ 2007年6月生まれ

抜群の身体能力を持っていますが、モスクビッチでジャンプを滅茶苦茶にされており、ドゥダコフによってどこまで治療出来るでしょうか。






ナデズダ・ポンテレーンコ Понтелеенко Надежда スターアイス
2009年4月生まれ

パワーは無いが小柄な体格を生かした安定感のあるジャンプが光る。


ソフィア・バナリ Софья БАНАРЬ CSKA 2009年4月生まれ

エレガントなスケーターでバネもそこそこあるが、コーチが頼りないので移籍が必要か。


ウリヤナ・ミハイロワ Ульяна Михайлова ヒムキ 2009年6月生まれ

ルッツまで一応入るが、何と言っても驚異的なステップ能力が光る。






ヤナ・アスタシェンコワ Яна Асташенкова オジンツォボ 2009年7月生まれ

全くの無名選手だったが、ボルコフ記念でいきなりルッツ、フリップを軽々きめてきたジャンプの天才。



サビーナ・ロフマトワ Сабина ЛОХМАТОВА トヴェリ  2009年10月生まれ

トヴェリらしく馬力と勢いのあるスケーター。
軸もいいので伸び代がある。表現も力強くスター性がある。


ソフィア・グラゴレフフスカヤ Софья ГЛАГОЛЕВСКАЯ ピサレンコ 2009年12月生まれ

膝のバネに優れ、ジャンプ、スピン、ツイズルの軸もしっかりしている。今後一気に伸びてきそう。


ベロニカ・アリシェワ Вероника АЛЫШЕВА クリラツコエ 2010年4月生まれ

クリラツコエとしては過去一番のスケーター
表現に力を入れすぎてスケートが進まないのが難点


ダリヤ・ゼルノワ Дарья Зернова クリスタル 2010年4月生まれ



バルバラ・ツァツゥリナ Варвара ЦАЦУЛИНА CSKAダビドフ 2010年5月生まれ

ダビドフなのでジャンプは安定してますがパワーがありません。ダビのところは最近こういうタイプが多いので心配。






アリョーナ・プリニョワ Алена ПРИНЕВА CSKA 2010年11月生まれ

既にルッツまでトライしてます。見ての通り華がありますが、今後はどこまで身体能力がアップするかが、サリムサコワに追い付くためのカギ。


ソフィア・ホフロワ Софья ХОХЛОВА SC north 2011年2月生まれ

思わず引き込まれてしまう癒しの表現とスケーティング!。今季一番リピートした演技です。


アンナ・ザテバヒナ Анна ЗАТЕВАХИНА モスクビッチ 2011年3月生まれ

演技後やコーチに対する態度が挙動不審な子。
立ちんぼスケートが良くない。


ソフィア・パブリチェワ София Павлычева アーミー 2011年4月生まれ

身体能力、技術とも高いレベルでまとまり悪いクセもない。


ビクトリア・シロコワ Виктория Широкова CSKA 2011年4月生まれ

2Aまで跳べるし全体的にセンスはあるが、立ちんぼスケートが気になる。






マリア・プレスカヤ Мария ПЛЕССКАЯ  クリスタル 2012年2月生まれ

身体能力や表現、スピンなど全体的にレベルが高い。






ソフィア・サルノフスカヤ София САРНОВСКАЯ エンジェルアカデミー 2012年8月生まれ

身体能力はさほどだが、全体的にスケートセンスと技術が高い。






アリーナ・チェルカシナ Арина ЧЕРКАШИНА ヤルタ 2014年生まれ
https://sportvokrug.ru/competitions/6446/

控えめにいってバケモノです。スケーティングスピード、軸作りとも素晴らしい。
一応国際的にはウクライナ人。

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村

全露ノービス選手権2020 女子シングル予選の成績まとめ

$
0
0
ペケモジャです。

 3月11日からトヴェリにて全露ノービス選手権が始まります。JGPシリーズへの登竜門というだけでなく、既に世界選手権に匹敵する技量を持つ精鋭たちの集いでもあります。

 今年も大会を前に各地区予選での点数ランキングを記してみました。



【年長:2007と2008年生まれ】
年長さんは日本の『ノービスA』より半年若い世代です。ただ全日本Nvより開催が半年程遅いので月齢的にはほぼ同じということになります。

(★は2008年生まれ)

1  ソフィア・サモデルキナ    ЦСКА ダビドフ 279,72
2  エリザベータ・ベレストフスカヤ   ЦСКА ダビドフ 265,42
3  ★ベロニカ・ジリナ  エテリ 251,67 
4  ソフィア・アカチエワ  エテリ  249,71
5  アデリヤ・ペトロシアン  エテリ 248,63
6  マリア・ザハロワ  SKクドリャフツェフ 242,63
7 サイーダ・ザキロワ ボルシスク 243.94
8 ベロニカ・ヤメトワ エカテリンブルグ ロコモーティブ 231.16 
9 ソフィア・ボロンツォワ ウファ230.64
10 アナスタシア・モロゾワ ЦСКА 229,20
11 ワレリヤ・オフチンニコワ スターアイス223.12
12 ディアナ・アディゲザロワ SKモスクビナ221.03
13 マリア・ノビコワ スターアイス218.56
14 アリーナ・クシェツカヤ サンクトOPアカデミー217.12
15 ビクトリア・ フェディアニナ ペルミ216.61
16 クセニア・グシナ ペルミ216.04
17 アリーナ・ゴルバチェワ トヴェリ215.76
18 ダリア・ロボダ オジンツォボ214.20
19 ウリヤナ ストルザク  チュメニ213.16
20 ★ポリーナ・プラホトナヤ ヒムキ212.33 
21 アンナ・カルプク スターアイス207.62
22 ★クセニヤ・レミガ サンクトOPアカデミー204.35
23 ★カミーラ・ネリュボワ ソチ202.80
24 アリーナ・ビディネーワ  クラスノヤルスク169.13
25 ダリア・トレチャコワ オムスク167.12
26 ?ソフィア・ブザ オムスク162.38
27 アリサ・ツベトコワ  オムスク153.45 2008

サモさんは安定感があるので台乗りは確実でしょう。注目のアカチエワは年明けから絶不調に陥っています。優勝の行方はアカチエワの調子に掛かっていると言ってよいでしょう。ベレストフスカヤもジリナも4回転を入れてくるので3人がクワド持ちという、世界選手権と大差ない状況になっています。


【主な不参加者】
ソフィア・ワズノワ
マリア・ドミトリエワ
アレクサンドラ・チャトキナ
キラ・モチャロワ
アグネタ・ラトゥシュキナ

今まで一度も故障離脱のなかったドミ子なので、今回の予選の欠場はもしかしたら移籍の渦中なのかもしれません。


………………………………………………………………………………

【年少:2009年以降生まれ】
年少さんは日本の『ノービスB』より半年若い世代です。全日本Nvより開催が半年程遅いので月齢的にはほぼ同じということになります。

★は2010年生まれ
★★は2011年生まれ

1 ★タイシヤ・コロビツィナ カザン 227.01
2マリア・クラスノジェノワ 199.96 ヒムキ
3 ソフィア・ティトワ エンジェルアカデミー 199,24
4 ナデズダ・ポンテレーンコ スターアイス199.11
5 リュボフ・ルプツォワ  エテリ 196,92
6 アナスタシア・マラサノワ スターアイス192.71
7 マリアナ・ムヒナ スターアイス190.90
8  ソフィア・シフリナ スノーレパード 190,60
9 タイシヤ・シェルビニナ ペルミ 190.28
10  ソフィア・ゼプカ ЦСКА 190,19
11  アナスタシア・ルィスィフ エンジェルアカデミー188,67
12  ★★エレーナ・コスティリョワ エテリ 185,76 
13 マリア・ゴルデーワ  ЦСКА ダビドフ 185,03
14 ソフィア・グラゴレフスカヤ スターアイス182.08
15 エリザベータ・ラブティナ エカテリンブルグ ロコモーティブ 180.86
16 アリーナ・ウィミノワ  エカテリンブルグ ロコモーティブ 180.69
17 マリア・シャタロワ ヴェルフナヤ・ピシュマ 179.55
18 ★★アリサ・クリギナ スターアイス177.13
19 インガ・ニキティナ カザン 176.982009
20 ウリヤナ・ミハイロワ ヒムキ 174.72
21 ★アリサ・ユロワ リペツク 171.38
22 アナスタシア・チェルニショワ スターアイス161.57
23 エフゲニア・クラニナ ヒムキ159.14
24 ヤロスラワ・イワノワ クラスノヤスルク 147.98
25 アナスタシア・ グトワ オムスク 142.69
26 ミラナ・ シニデュコワ アルチョーム 133.63
27 アントニナ・スクリスカヤ  アルチョーム 125.06

優勝候補筆頭は安定感のある「愛ちゃん」ことルプツォワですかねえ。ただセカンドループ持ちなのでそこが決まるかどうかですよね。
ウラルボルガ予選は採点が甘かったのでコロビツィナちゃんの点数をそのまま鵜呑みには出来ませんが、そもそもMAX構成なのはティトワとコロビツィナちゃんだけなので期待したいところです。
ボロネジの神童ことコスティリョワやサンクトのクリギナなど2011年組の活躍も楽しみです。

【主な不参加者】
クセニヤ・メルクモワ
エカテリーナ・ツィプヒナ
ウリヤナ・ワシリエワ
ヤナ・アスタシェンコワ
アリョーナ・ジリナ
サビーナ・ロフマトワ
アナスタシア・ウトキナ

メルたんがいないのが残念過ぎる…

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村



クラスノダールの天才少女 アナスタシア・ウトキナ

$
0
0
ペケモジャです。

クラスノダールっていうのはソチに程近い人口60万人の都市で、非常に風光明媚な街です。しかし冬でも雪が降らないせいか、フィギュアスケートはあまり盛んではありません

そんな街に突如として天才少女が生まれてしまいました。



見ての通り8歳という年齢以上に赤ちゃんぽい幼さを残す風貌なので、『バブバブちゃん』との愛称でも知られています。


ウトキナちゃんの一番の特徴はその回転の速さですね。とにかくジャンプに突っ込んで行くと、まるで勝手に身体が回転してしまうような雰囲気があります。これはマネをして出来るような芸当ではありませんよね。

しかも物凄いスピードで突っ込んでスピードを殺さないままジャンプを跳んで、着氷も綺麗にアウトに乗っていて素晴らしい!

ジャンプだけでなく、曲のフレーズに合わせたステップも素晴らしくて、音楽の余韻を上手に使っています。しかもターンがディープでノービスCなのにカウンターが浮きません。

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村

世界ジュニア選手権 女子シングル 動画と感想。

$
0
0
ペケモジャです。

いつもは女子シングルが主役なのですが、今回ばかりはパンリロのパンリロによるパンリロのための大会だったので彼らのFPを載せておきます。





1Kamila VALIEVA RUS 227.30
2Daria USACHEVARUS 207.74
3Alysa LIUUSA 204.83
4Maiia KHROMYKHRUS 198.24
5Haein LEE KOR 194.01
6Seoyeong WIKOR 193.30
7Ekaterina KURAKOVA POL 184.51
8Starr ANDREWS USA 180.87
9Alison SCHUMACHERCAN 174.02
10Ekaterina RYABOVAAZE 169.89
11Mana KAWABEJPN 169.62
12Milana RAMASHOVABLR 169.16
13Alessia TORNAGHIITA 163.45
14Tomoe KAWABATAJPN 159.47
15Stefanie PESENDORFERAUT 150.54
16Maia MAZZARAFRA 149.80
17Tzu-Han TINGTPE 149.04
18Alina URUSHADZEGEO 148.11
19Nargiz SULEYMANOVAGER 146.03
20Anastasiia SHABOTOVAUKR 144.85

終わってみればエテリんの強さばかりが目立ちました。

ワリエワ

ほぼ完ぺきな出来でした。昨シーズンまでは4Tどころかルッツでももたついていたのが嘘の様です。技術的にはジャンプの回転が更に速くなりましたね。回転が速いので低空ジャンプでもしっかり回れています。
また、デュダコフ流プレロテをしっかりモノに出来たことも安定の要因かと。



🐰

今シーズン初めてのノーミス??
スタミナが無いのでいつも必ず後半に崩れるのですが、今回は奇跡的に上手くいきました。まあでもクリスタルにこのままいられるか崖っぷちなのは変わりありません。



フロミフ

来年に向けて少し可能性を見せてくれたのがフロミフさん。
本当は今シーズン冒頭からこれ位はやって欲しかったのですが…

4Sはしっかり回ってますし、プレロテをさらに大きくすれば安定して跳べそうです。



河辺さん

クロスの重心もしっかり降りていてスピードも十分です。ジャンプも癖がなく濱田流のプレロテも身に着けています。
ポカが多いのですがそもそも技術的には「何でポカするの?」といった感じです。まだ移籍1年目なので経験を積んでいければ良いかと。
心配なのは昨今、各選手の濱田離れが進んでいるので、彼女がどこまで我慢できるか?でしょうか。

今回は上手くいきませんでしたが今後かなり期待できるスケーターだと感じました。



川畑さん

見るも無残な演技となってしまいました。
最近のジャンプの主流は、離氷前に上半身を半分回転させて空中でその捻じれをほどく、と言ういわゆる雑巾絞り的なモノなのですが、身体が硬い人はその離氷前の回転が出来ないんですよね。そうすると真っ当に空中で3回転しないといけなくなり、大きなハンデを背負ってしまいます。
川畑さんがいつになってもセカンド3Tを習得出来ないのも、そういった所に原因がありそうです。ワリエワの3Lz+3Tのスローなんか見ると、もうはなっから勝負になりません。






アリサリウ

ロシアは元より他の国にもあんまりいないタイプですよね。
なんでこんなノロノロ運転で3Aやら4Lzが跳べるのか不思議で仕方ありません。 特殊能力ということにしておきましょう。
SPでちょっと回転判定が厳しかったので4Lzはちょっと力みましたかね?




ヘイン

🐰とは対照的に今シーズン初めてのミスで台乗りを逃してしまいました。
最初のルッツトゥのセカンドが少し詰まったように見えました。そういった違和感が最後までぬぐえなかったんでしょうか。もしくは台乗りが頭にチラついたか…

エテリグループの選手に比べ後半ジャンプの基礎点が低いので、どうしてもワンミスが命取りになってしまいます。



シャボトワ

最初の1分位はエテリ組に見劣りしませんw
ちょっと背が高くなりましたかねぇ。ループの軸が上手く取れなくなっているのも気になります。
まあそうは言っても今シーズンはとにかく試合に出なさ過ぎですよ。ロシア勢は通常ロシアカップやJGPシリーズでの失敗を通して仕上げていくものですが、殆ど真剣勝負が無いままいきなりJWでは3分半体力が持つ訳がありません。
来シーズンはちゃんとJGPから出て、ロシア国内の大会にも混ぜてもらいましょう(難しいけど)。

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村

“ヤルタの怪人“ アリーナ・チェルカシナ

$
0
0
ペケモジャです。

ヤルタっていうのはご存じの通り「ヤルタ会談」でお馴染みの「ヤルタ」です。
クリミア半島に位置していますので、一応国際的にはウクライナ領ということになります。
実効支配しているのはロシアですが、モスクワから遠すぎることもあってスケート不毛の地です。っていうかそもそも南のリゾート地ですので…



以前から4歳で1Aが跳べる子と話題になっていましたが、早速エテリんが目を付けてかっさらって行きました。手が早い…

2014年1月生まれですが撮影が昨年10月なので5歳9か月ということになります。この年代にしては破格にスピードがありますし、ジャンプの軸作りも非常に上手いです。みなさん是非名前を覚えておきましょう。2030年五輪にシニアデビューのシーズンなので有力な金メダル候補になるでしょう。
ペケモジャは生きているかわかりませんがw

気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村

シングル名作集 part 3  その① 『金平糖の精の踊り』

$
0
0
ペケモジャです。

Все Привет !

エリザベータ・ベレストフスカヤ ロシアカップ2020 第2戦 SP
「金平糖の精の踊り (Danse de la Fée Dragée)」

振付け:ビクトリア・ボンダレンコ


みなさんお久振りです。

名作集のPart 3からはコメントも書いていきたいと思います。

さて、もはやこの作品の中毒になっている方もいらっしゃるかと思いますが、今季ウワサの“金平糖“です。



食事や排せつすらしないのでは?と感じる程の透明感を持つ美少女・ベレストフスカヤがバレエ音楽に乗っていざなう先は、もはや異世界です。

ルッツやフライングキャメル、ステップ中のジャンプを効果音と合わせているだけでなく、スピンのポジションチェンジやツイズル等ほとんど全ての音を拾っている凄まじいプログラムになっています。

振付けのオリジナリティも素晴らしいですし、緩急をつけた原曲からのコンポージングも完璧で2分50秒にキッチリ収まっています。最後のコンビネーションスピンの入りまでもしっかり音ハメしてますね。


この作品はもうCSKA(チャイコフスカヤ?)の魂だと思います。クリスタルでは逆立ちしても真似が出来ませんよねぇ。

youtubeの評価を見ると、手厳しい事で定評のあるロシア人も脱帽の様です。



ちなみにこのプログラムの原曲はこちらかと思います。
ポーズが一部、振付けにも使われています。


気に入りましたら拍手代わりに「ポチッ」と押していただければ嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村



Viewing all 1169 articles
Browse latest View live